既に稼働中のシステムであっても、 AutoYaST を実行したほうが便利な場合があります。なお、この場合は partitioning セクションが無視されることに注意してください。
たとえば下記の例では、追加のソフトウエアパッケージ ( foo ) をインストールします。このソフトウエアを動作させるには、 NTP クライアントをインストールして設定する必要もあります。
下記の AutoYaST プロファイルでは、パッケージのインストール ( 4.9.7項 「第 2 ステージでのパッケージのインストール」 ) のほか、ユーザの追加 ( 4.30.1項 「ユーザ」 ) や NTP クライアントの設定 ( 4.21項 「NTP クライアント」 ) をそれぞれ行うセクションが記述されています:
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE profile>
<profile xmlns="http://www.suse.com/1.0/yast2ns" xmlns:config="http://www.suse.com/1.0/configns">
<ntp-client>
<peers config:type="list">
<peer>
<address>us.pool.ntp.org</address>
<comment/>
<options> iburst</options>
<type>server</type>
</peer>
</peers>
<start_at_boot config:type="boolean">true</start_at_boot>
<start_in_chroot config:type="boolean">false</start_in_chroot>
<sync_interval config:type="integer">5</sync_interval>
<synchronize_time config:type="boolean">false</synchronize_time>
</ntp-client>
<software>
<post-packages config:type="list">
<package>ntp</package>
<package>yast2-ntp-client</package>
<package>foo</package>
</post-packages>
</software>
<users config:type="list">
<user>
<encrypted config:type="boolean">false</encrypted>
<fullname>Foo user</fullname>
<gid>100</gid>
<home>/home/foo</home>
<password_settings>
<expire/>
<flag/>
<inact/>
<max>99999</max>
<min>0</min>
<warn>7</warn>
</password_settings>
<shell>/bin/bash</shell>
<uid>1001</uid>
<user_password>linux</user_password>
<username>foo</username>
</user>
</users>
</profile>上記のファイルを /tmp/install_foo.xml というパスに保存した場合、下記のようなコマンドを実行することで AutoYaST の処理を開始することができます:
>sudoyast2 ayast_setup setup filename=/tmp/install_foo.xml dopackages="yes"
詳しくは yast2 ayast_setup longhelp を実行して表示される内容をお読みください